あなたは、「紫外線」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?
すっかり悪者になってしまった紫外線ですが、相手のことを知ると対処法がわかるものです。
今回は、紫外線の種類、紫外線量が多い時間や時期、紫外線のメリットなど、紫外線の基礎知識についてお伝えします。
紫外線基礎知識
紫外線にはUV-A波・UV-B波・UV-C波の3種類がありますが、地上に届いているのはUV-B波とUV-A波。
UV-B波
UV-B波はUV-A波と比べてエネルギーが強く、赤くヒリヒリする日焼け(サンバーン)を起こします。
サンバーンは紫外線を浴びて数時間後に変化が現れます。赤みが引いてメラニン色素が沈着が始まり、肌の色が濃くなることをサンタンと呼びます。
赤くなりやすかったり、ほとんど赤くならずに黒くなったり、人によって皮膚の反応は変わってきます。
日本で生まれ育っていても、白色人種に近い、紫外線に弱い肌タイプの人もいます。
日に当たってすぐに肌が赤くなる人、日焼けしてもあまり黒くならない人は、紫外線による障害を受けやすいです。
なお、オゾン層の破壊によってUV-B波は地上に届く量が年々増え、私たちにの肌と目に以下のような影響を与えます。
- 日焼け(サンバーン・サンタン)
- 皮膚がん
- 良性腫瘍
- 結角膜炎
- 白内障
皮膚がんや白内障は、高齢になってから発症する確率が高いです。
UV-A波
UV-A波はエネルギーは弱いものの、皮膚の奥にある真皮まで到達して細胞にダメージを与えます。窓ガラス越しに浴びても影響を受けるんです。
紫外線を浴びて赤くはれたり湿疹ができる紫外線アレルギーは、主にUV-A波が原因と言われてます。
1日の紫外線量の変化
紫外線量は太陽の位置によって変化します。太陽の位置が頭上近くになる正午が、いちばん紫外線量の多くなる時間になります。
UV-B波は朝と夕方に少なくなりますが、UV-A波は日の出から日の入りまでの変動が比較的少ないのが特徴です。
海など、日中に外で遊ぶレジャーには、日焼け止めは必須です。
1年の紫外線量の変化
グラフを見ると、UV-B波は7~8月、UV-A波は5月がいちばん多いことがわかります。
UV-A波は、6月末の夏至にいちばん量が多くなります。でもちょうど梅雨なので、雲がUV-A波を少し減らしてくれるんです。
UV-B波は春~夏に多くなりますが、UV-A波は1年を通して降り注いでると覚えておきましょう。
地域によるUV-B波のちがい
札幌・つくば・鹿児島・那覇の4か所で、UV-B波の量を比較したグラフがあります。
那覇と札幌を比べると、那覇は札幌の1.4倍もUV-B波を浴びてます。
また、晴れが多い地域と曇りや雨が多い地域でも、紫外線量が変わってきます。
紫外線のメリット
ここまで紫外線の怖さを強調してきましたが、紫外線を浴びるのは悪いことばかりじゃないんです。
紫外線を浴びると「ビタミンDが生成できる」というメリットも。
ビタミンDは健康な体を維持するのに必要な栄養素。中でも3つの大きな役割があります。
- カルシウムの吸収を高める
- 筋力を強化する
- 免疫バランスが良くなる
骨が丈夫になるし、筋力強化にもなるし、美肌と病気の予防にもなる。ビタミンDは万能な栄養素なんです。
ビタミンDは食事でもとれますが、含まれてるのは魚やキノコ類。野菜や肉からは摂取できないので食事だけで補うのはむずかしい。食事+紫外線でビタミンDを摂取し、健康な体を保ちましょう。
手のひらはメラニン色素がないので、日焼けやシミの心配はないのでご安心を。
肌にやさしい紫外線の浴び方は「信じられない!太陽光に当たると美肌になる」という記事に書いているので、ぜひ参考にしてくださいね。
紫外線は時間・季節・場所によってちがう
いかがでしたか?
今回は紫外線の基礎知識をご紹介しました。
- UV-B波は赤くヒリヒリする日焼け(サンバーン)を起こし、浴びすぎると皮膚や目の病気になる。
- UV-A波は皮膚の奥まで到達してダメージを与え、紫外線アレルギーを起こす原因になる。
- 夏の9時~15時は紫外線量が多い。
- 5月~8月は特に紫外線量が多いが、UV-A波は1年中降り注いでる。
- 地域によってUV-B波の量がちがう。沖縄は多い。
- 紫外線にはビタミンDを生成するなどのメリットもある。
紫外線にはメリットもありますが、肌に悪影響があるのは事実です。
時間・時期・場所を考えて、肌に負担をかけないように紫外線対策をしましょう。
ではでは。